日本的 応能负担和応益负担是什么意思?
応能负担 1.按自己的(经济)能力来应对支出。2.对应支付社保费用,既高收入高支出
おうのうふたん 小收 入少支出
応益负担 完全按照本人受益状况高低与否,进行支出。对于社会福利,你享受多少支付多少
おうえきふたん
再举个简单的例子 ‘応能负担’好比一家企业的缴税,‘定额包税’一年10万,就交10万。
‘応益负担’。。。。。。。‘按利缴税’利润10万,交该交10万的税。
也许这例子不太恰当,但,是这意思。
応能负担==
各自の能力に応じて负担すること。特に、医疗・介护・福祉サービスで、所得に応じて対価や保険料を支払うこと。また、所得に応じて租税を负担すること
按能力负担
応益负担==
自分が受けた利益に応じたものを负担すること。特に、医疗・介护・福祉サービスで、所得に関系なく受けたサービスの内容に応じて対価を支払うこと。医疗费を一律1割负担とするなど
按受益负担
离职后私自联系公司原有客户更换产品配件,获取利益,应承担什么责任?
虽然我国有约束此类行为。但对受侵害方来说,举证难度太大。
对応する就是对应嘛,然后てません就是不,没有的意思。然后对応する与てません结合就活用为对応してません,至于前面的に嘛,就是接这个短语前面的名词性词汇啦,这个意思也不难懂嘛,就是“没有对应”的意思。